武術である抜刀術・居合を武道とした居合道の道場 無双直伝英信流「哲心会」姫路 刀 古武道 組太刀 護身術

(財)兵庫県剣道連盟所属 居合道 哲心会

古武術
哲心会
居合道とは
プロフィール
連絡先
稽古日
動画
フォトギャラリー
リンク
活動履歴



哲心会 松本哲
居合道 哲心会 松本哲 姫路 播磨 居合道 哲心会 松本哲 姫路 播磨 兵庫
居合道 哲心会 松本哲 姫路 播磨 西播 居合道 哲心会 松本哲 姫路 播磨 武術 古武術




■日本の伝統武道 居合道

居合とは、立合いに対する言葉で、昔は流派によって「居相(いあい)」「抜合(ぬきあい)」「抜剣(ばっけん)」「鞘の内(さやのうち)」「抜刀術(ばっとうじゅつ)」など、色々言われていましたが、いずれも敵の不意の攻撃に対して、一瞬をおかずに刀を抜き、敵に乗ずる隙を与えないで勝つ剣技であります。

居合の起源は古く奈良朝あるいは平安時代初期に芽生えたとされていますが、一般には戦国時代に考え出された刀術で、始めは戦場において槍や薙刀(なぎなた)などを折られたり、切り落とされたりしたときに、とっさに腰の太刀あるいは短刀を抜いて敵に応じるため工夫された技がやがて剣道と同じに研究発達して、各武術の組形の中に取り入れられるようになったとされている。

The Japanese term Iai, contrary to the term Tachiai which is the conventional Samurai duels, means techniques for engaging a sword against a sudden physical attack by one or more adversaries under usual circumstances (e.g. unexpected strike on the way back home along the familiar street). By this nature of Iai, the essence of the technique lies in the very moment to unsheathe the sword, thereby protecting ourselves and defeating the adversary; that is, the motion to unsheathe the sword forms offence and defense simultaneously.

In the past when people used to wear Kimono in their daily life, different schools of Ken-jutsu, Japanese martial arts mainly using a sword, called the technique in different names such as Nukiai, Saya-no-uchi, or Battō-jutsu. It is said that the origin of Iai goes back to the Nara period in AD 700s, whereas the main techniques people today study are known to be developed in the Sengoku period starting roughly from the middle of 15th century. In the early days of its development, the techniques were created to manage the situation with a spear or Naginata (a halberd-like weapon) lost/broken in the battlefield, and thus to draw the sword against the adversarial strikes.

Although the age today completely differs from the period when the technique of Iai was developed, we study the techniques to preserve our traditions, culture, and history; seeking our ancestor's spirits from within……

哲心会とは   居合道とは   居合道戦歴   連絡先   稽古日   動画   フォトギャラリー   リンク